生成AIであるChatGPTは人手不足の解消や業務効率化など、ビジネス課題解消に生かせるツールです。本セミナーでは、生成AIを実務で利用するための具体的な活用方法と、学んでおきたい注意点について解説します。
セミナー概要
日時 | 2025年3月19日(水) 14:00~17:00(受付:13:45~) |
---|---|
場所 | 神奈川中小企業センタービル13F 第3会議室(横浜市中区尾上町5-80) |
対象 | 神奈川県内の中小企業者 ・パソコンの基本操作が可能であること(実際にプロンプト作成を行います) ・Googleアカウントが開設済みであり、当日パソコン起動後すぐにログインできること ・パソコンを使用します。可能であればご自身のパソコンをご持参ください。 (貸出は可能です。お申込時に「貸出希望」を選択してください。) |
定員 | 20名程度 ※申込先着順 |
参加費 | 無料 |
内容 | 1.なぜ生成AIを学ぶことが必須なのか? 2.生成AIの基礎知識 3.主要な生成AIツールの紹介 4.ChatGPTとは? 5.成果を上げる「プロンプト作り」の基本 6.生産性向上を実現する実践ワーク 7.生成AIを事業で使う際の注意点 8.質疑応答 |
講師 | ![]() 講師:根本 拓也氏 株式会社ひなたコンサルティング 代表取締役 【経歴】 明治大学卒業後、NTTデータで厚生労働省関連システムの開発を担当。 独立後、中小企業・地方自治体向けにDX支援を提供し、100以上の業務改善を実現。 【専門分野】 伴走型DX支援、生成AI活用、ITシステム開発 【実績】 生成AI研修講師、企業伴走型コンサルティング、YouTubeチャンネル登録者数1万人以上、大阪府河内長野市商工会にて講義実施、一般社団法人「行政書士の学校」にて行政書士向け講義を2回実施 |
印刷用データ | 印刷用PDFデータ |
備考 | 以下注意事項を必ずご確認・ご了承の上でお申し込みください。 ・本セミナーに参加できるのは、事前にお申込いただいた方のみです。 ・終了時刻は目安です。予定時刻は前後する可能性がございます。 ・不測の事故、天災地変の発生、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますのであらかじめご了承ください。 |
お申込み、詳細は次のURLをご確認ください
https://www.kipc.or.jp/topics/seminar-event/20250319aisemi
掲載内容は、掲載日時点のもので、掲載内容に注意を払って確認をしていますが、変更や転載誤り等の可能性がありますので必ず公式サイトをご確認ください。